図解でわかる ランダムウォーク&行動ファイナンス理論のすべて
|
図解でわかる ランダムウォーク&行動ファイナンス理論のすべて
|

|
ジャンル: | 本
|
セールスランク: | 22824 位
|
発送可能時期: | 通常24時間以内に発送
|
参考価格: | ¥ 2,520 (税込)
|
ご購入前のご注意
当ウェブサイトはAmazonウェブサービスにより実現されております。
商品の取引契約および商品に関する情報は全てAmazon.co.jpの取り扱いとなります。
|
|
圧倒的良書
この本は本当に良書。私は8月のサブプライムショックの時は、この本を再度読み返し、強気でマーケットへむかっていけました。(類似版で「マネーの心理学(林康史編)」もあるが、こっちの方が圧倒的によい)
時間のない個人投資家は、この本と、「ジム・クレイマーの株式投資大作戦」(特に大底編)があれば十分です。
広く浅い万能的な投資良書
現在ある有力な理論的アプローチである
ランダムウォーク理論
行動ファイナンス理論
他にもファンダメンタルズとテクニカル分析の罠や損切りの重要性、敗者のゲームやアービトラージ戦略
そして肝心な投資家として生き残るためのメンタリティーとひとつひとつの章は内容が足りない面もありますが
この本を読むだけでマーケットを理解する。そして自らの投資哲学を持てる良いきっかけになれるでしょう。
最後にあるマハン大佐の教えまで読み終えた時に独り善がりな経験論でもなく
現実的でない理論的アプローチでもない自分自身が納得した投資哲学を築くことが出来ていざというときに応用の効く投資家に近付ける。
近付くけれど完成された投資哲学など存在しない魅力的な世界を知る一歩になる一冊かも知れません。
ファイナンスの本の中では、もっとも分かりやすい
金融を勉強した人は、ランダムウォークを必ず、大学の授業でやらされる。
大学時代は、わけも分からずエクセルでやっていたが、この本でやっとわかった気がする。
内容も難しくなく、誰でもわかる。
文系の人にも読んで欲しい1冊。
骨太の一冊
投資という行為に入れ込み過ぎることなかれ、しかしながら、投資という行為から目を背けることなかれ! 最近は表面的な手法だけを綴った安易な「金儲け本」があふれ過ぎてうんざりするほどだが、この本は、投資の哲学を教えてくれる良書。勝ち過ぎて浮かれているときも、負けて集中力が切れそうになったときにも、何かを得られる一冊である。
待ってました。
ビジネス・スクールでファイナンスを習うと、ランダム・ウォークを数学的に検証したり、ベータ算出の演習を初期にやらされる。つまり、ランダム・ウォークは、現代投資理論の基礎中の基礎なのだが、日本人の書いたものではあまりいいテキストがなかったように思う。投資の本と言えば、テクニカル系のものやファンダメンタルズ分析のものが、無作為にあり、個人で投資をしている人は、まずこの基本セオリーが身についていないのではないか。 ランダム・ウォークは、株価はブラウン運動で変動する、というもので、経済学で言えば、完全情報下の一般均衡論にあたる王道であり、ブラック・ショールズモデルの拠って立つところなので、投資をする人はまず考え方でも抑えたいところ。 これに、近年流行の行動ファイナンスで、マーケットの非効率に解説を加える、という優れものの解説書。投資理論を一貫したパースペクティブで理解するには、とても整理されたテキストだと思う。 まあ、結論は、「敗者のゲーム」である投資に勝つには、稀に存在するリターンの源泉を見つけ出す修行を積む、ということになるのだけど、これが現実だから仕方ないですよね。投資の王道を進む勇気ある人に最適の教科書。
日本実業出版社
最強のファイナンス理論―心理学が解くマーケットの謎 (講談社現代新書) 行動ファイナンスと投資の心理学―ケースで考える欲望と恐怖の市場行動への影響 最新 行動ファイナンス入門 人生と投資のパズル (文春新書) 行動ファイナンスの実践 投資家心理が動かす金融市場を読む
|
|
|